間取図は、物件探しやマイホーム設計の際に目にすることが多いものでしょう。間取図には、各物件における部屋や設備の位置関係が描かれています。この記事では、間取図の概要や見るべきポイントについて分かりやすく解説します。
間取図とは?
間取図とは、建物を階層ごとに分け、真上から見た様子を図面にしたものです。間取図には各部屋の仕切り方に加え、キッチンやリビング、玄関などの位置関係や、設備がどのように配置されているかが描かれています。間取図の描き方にルールはないため、どの程度細かく記載するか、縮尺をどう設定するか、描くときにどんな線を使うかなどは、図面の作成者が自由に決められます。間取図を作成するのは、一般的には不動産会社や建築事務所です。
この記事では、物件に関する多くの情報が得られる間取図の概要や見方について、詳しく解説します。理想の物件探しに、ぜひお役立てください。
間取図と平面図の違い
間取図に関する詳しい説明に入る前に、ここでは似ていて混同しやすい「平面図」について解説しましょう。
間取図とは先述の通り、どこにどのような居室があるか、広さはどのくらいかなど、空間のレイアウトが分かるものです。一方、平面図は、各階の床面から一定の高さの水平断面を図面上で表したもので、正確な縮尺や寸法が記載されています。平面図を理解することで、窓の大きさや取り付け位置といった、より詳細な物件情報を把握することが可能です。
つまり間取図は、部屋のレイアウトが分かるものであるのに対し、平面図は部屋の縮尺も把握できるものになります。
間取図から何が分かる?
間取図は、物件内部のさまざまな情報を感覚的に把握できる図面で、住宅の基本情報を把握するには最適といえます。具体的に把握できる情報は、以下の2点です。
・部屋や設備の配置
・生活動線
部屋や設備の配置
間取図からは、キッチンやリビング、ダイニング、玄関やトイレ、浴室などが物件内のどこに位置しているのかが分かります。また、窓の位置や数、方角に注目することで、風通しはどうか、朝から夕方にかけて太陽はどのように室内に差し込むのか、といったことも想像できるでしょう。このように、実際に内見しなくてもある程度、住まいのレイアウトを把握できることが間取図のメリットです。
生活動線
この物件に住んだとき、具体的にどのような暮らしになりそうかということも、間取図から想像できます。家具や家電はどこに置けるか、収納はどこにあるか、また掃除や洗濯などを行う際の家事動線は不便ではないかといったことも分かります。内覧を申し込む前に、まずは自分や家族にとって使いやすいかどうかを間取図でイメージしてみるとよいでしょう。
間取図に出てくる略称
間取図ではさまざまな略称が使用されます。以下の表に記載された略称と意味を事前に把握しておくと、間取図をより深く理解できるでしょう。